健康カプセル!ゲンキの時間|見逃した人必見!無料で番組内容を知る方法!

この記事では、毎週日曜日のあさ7:00~7:30に放送中の、

【元気カプセル!ゲンキの時間】

の、番組内容を無料で知る方法をご紹介しています!

番組を見逃してしまったあなた、あとから「この情報知りたかった~」というかた必見です^^

※テレビ番組を配信しているtverというサービスではこの「健康カプセル!元気の時間」という番組は配信されていないようです。

毎週日曜日のあさ7:00~7:30に放送している、【健康カプセル!ゲンキの時間】という番組、毎週日曜日の朝に
すぐに役立つ健康情報を発信している番組です。

日曜日といだけあって、朝ゆっくり寝てしまい、

「番組を見逃してしまった~!」

という方も少なくはないのではないでしょうか?

という事で、今回は【健康カプセル!ゲンキの時間】を見逃してしまったアナタへ、

番組情報を無料で知る方法、バックナンバーの番組情報も知る方法をご紹介します!

また、過去放送分に気になった、「足指伸ばし」や「便秘」「歯周病」もまとめました。

気になる健康情報を是非チェックしてみたくださいね!

目次よりお好きなところをお読みいただけます^^

【PR】この記事には広告を掲載しています。

【ゲンキの時間を見逃した方必見!】番組内容を無料で知る方法とは?

では早速、【健康カプセル!ゲンキの時間】の番組内容を、無料で知る方法をご紹介しますね!

その方法とは、

【健康カプセル!ゲンキの時間】の公式サイトへアクセスし、トップ画面から「アーカイブ」へ移動、そうすると、今まで放送された回の健康情報がすべて閲覧できるのです!

もちろん会員登録などは不要で、必要なのはネット環境のみで見逃した回の「元気の時間」の番組内容を知ることが出来ます。

公式サイトはこちら⇒【健康カプセル!ゲンキの時間】

上記のリンクはすでに「アーカイブページ」になっていますのでそのまま閲覧可能ですよ~1

【ゲンキの時間を見逃した方必見!】Tverなどで見逃し配信はある?

最近は、ドラマやだけでなくバラエティ、情報番組なども『Tver(ティーバー)』という動画配信サービスや『FOD』というフジテレビの番組を無料でも見ることが出来るサービスがありますね。

 

【健康カプセル!ゲンキの時間】は、この「tver」や「FOD」などのテレビ番組の動画サービスで視聴することが出来るのでしょうか?


調査してみたところ、現在のところ、残念ですが動画配信サービスでの見逃し配信はされていないようです。

番組を見逃した場合は、やはり上記で紹介した方法、「公式サイトのアーカイブを確認」して番組内容を知るのが簡単な方法ですね。

ちなみに、YouTubeでも確認しましたが、公式での動画配信はなく、非公式なものが多数アップされていましたので要注意です!

↓↓こちらは公式のCM動画です

では【健康カプセル!ゲンキの時間】の過去の健康情報で気になったものピックアップしてみました。

【ゲンキの時間を見逃した方必見!】便秘・足指伸ばし・歯周病の放送回

【健康カプセル!ゲンキの時間】の番組内で特に気になった放送回をまとめました。

それは「便秘」や「足指のばし」、「歯周病」です。

特に歯周病は、筆者も悩まされている病気のため、何か良い方法があれば日々の生活に取り入れたいと思います。

では早速放送回のおさらいです。

【健康カプセル!ゲンキの時間】歯周病

2019年6月2日放送の『歯周病』の回。ゲストは松本明子さん、北原理英さん、ライセンスの皆さんでした。

現代人の40歳以上の人々の80%が歯周病の病にかかっているといわれているそう。

歯周病とはそもそも、歯肉炎(初期の歯周病で、歯の周りに残った汚れを餌にする「歯周病原菌」が歯茎の組織を破壊し炎症を起こす)が進み、歯の根っこにある「歯槽骨」という骨が溶けた状態を歯周病といいます。

■歯周病が招く病気

  • 糖尿病
  • 動脈硬化
  • 慢性腎炎
  • 骨粗鬆症
  • 早産・低体重出産
  • アルツハイマー型認知症
  • 誤嚥性肺炎
  • 脳血管疾患
  • 心疾患

歯周病の炎症が続くと、体内に強い免疫作用のある「サイトカン」という物質を作り出し抵抗するそう。しかしその「サイトカン」が菌と一緒に骨も溶かしてしますのだとか。

その「サイトカン」が、体内に侵入し、インスリンの効果を阻害したり。血管内の細胞を傷つけたりするので、歯だけではない、体全体に悪影響を及ぼしてしまうのです。

歯周病を予防できる方法は、正しい歯磨きによって予防できるそうです。

<正しいブラッシクング法>

▼歯ブラシは、力まず鉛筆を持つ感覚で持ちましょう。

▼1回に2本の歯を磨くイメージで、歯ブラシの角度は45度。

▼歯と歯茎の隙間に入れるよう意識して、小刻みに20~30回往復。

▼歯ブラシを押し当て、プラークをこそぎ落とすように磨きましょう。

<オススメ歯周病対策あれこれ>

・歯ブラシは、毛先の細い極細タイプがおすすめです。

・毛先の硬さは、歯を傷つけないようふつうを選びましょう。

・届きにくい歯の隙間や奥歯には、歯間ブラシがおすすめです。

・歯磨き粉は、泡立ちすぎるとしっかり磨けないので、米粒から大豆程度の量で十分です。

・歯磨きの回数は、毎食後に磨くのがベスト。正しいブラッシング法を行うと1回に8~10分かかるため、時間がない場合は、1日1回は丁寧に磨きましょう。

・電動歯ブラシを使うと、時間短縮に効果的です。

・仕上げにフロスや歯間ブラシを使うのもおすすめです。ただし歯茎を傷つけないよう、鏡を見ながら丁寧に行いましょう。

参照:健康カプセル!ゲンキの時間

歯周病予防はやはり歯ブラシ肝心なのですね!

特に気になったのは「電動歯ブラシ」です。丁寧な歯ブラシをするには8~10分ほどかかるところを、電動歯ブラシなら時間が短縮できるのだとか。

最近は割安な電動歯ブラシが多く登場していますので、歯周病予備軍の筆者、購入してみようと思います!

こんなシンプルでカッコいいデザインならただの歯ブラシもワクワクしそうです(笑)

子供用のこんな可愛い電動歯ブラシもありました!息子が喜びそう(o^―^o)

【健康カプセル!ゲンキの時間】足指伸ばし

続いては、2019年5月19日放送の「足指」の回です。

足の指が凝り固まることで、全身に影響を及ぼすそう。足指の変形と体の不調の関係性は、

・小指が内側に変形「内反小趾」→ひざ痛

「内反小趾」とは、小指が内側に変形している状態の事。重心が外側にズレてO脚になり、ひざ関節の内側が擦れて痛みにつながります。

・親指が外側に向いている「外反母趾」→ひざ痛

親指が外側に向いた「外反母趾」の状態は、重心が内側にいきX脚に。ひざ関節の外側に負荷がかかり、痛みにつながります。

・指が地面にしっかり付いていない「浮き指」→肩こり・腰痛

足の指の下に紙が入ってしまう場合は、浮き指です。「浮き指」は、指が地面にしっかり付いてないため、かかとに重心がかかります。バランスを保つために前かがみになる事で、腰痛や肩こりにつながります。

・足の指がぎゅっとかがんだ「かがみ指」→腰痛・つまずきやすさ

足の指がかがんだ状態の「かがみ指」は、かかと重心になるため、腰に負担がかかり腰痛に。また、つまずきやすさにもつながります。

当てはまる項目はありましたか??

「わからない」というかたは、足指が凝り固まっているかどうか簡単にチェックする方法があります!

それは、

足の指を使ってのグー・チョキ・パーの足指ジャンケンです。どれかひとつでも出来ないと足の指が凝り固まっているのだそう。

足指のこりを改善する方法には「ゆびのば体操」という体操で、足だけでなくその他の「ひざ痛」「腰痛」「肩こり」が劇的改善するそうです。

<ゆびのば体操>

▼片足をひざの上に乗せる

▼足指の間に手の指を優しく入れ卵を持つように握る

▼ゆっくりと足の甲の方向に5秒間伸ばす

▼続いてゆっくり足裏の方向に5秒間伸ばす

左右それぞれ10回1セット。1日3セット行うと効果的です。
大切なのは、継続する事です。

この方法なら、テレビを見ながらや寝る前の数分間など、ちょっとしたスキマ時間に実践できそうですね!

健康カプセル!ゲンキの時間】便秘

2017年に放送された「便活」の回も閲覧可能でした。

便秘、腸の環境は体の全てに影響するといわれるほど実は大切な場所なんです。便秘にも様々なタイプがあり、

「ぜんどう不全型」「直腸・肛門型」「ストレス型」の三種類あるのだとか。

ドクターおすすめなのが、「アレコレ発酵食品摂取法」という方法。どんな方法かというと、

味噌やヨーグルト、キムチ、納豆、醤油など色々な発酵食品を食べることで腸内環境が良くなり便秘解消につながるという方法です。

また、「排便力トレーニング」という運動も紹介されていました。

便秘のタイプごとのストレッチなので、まずは自分の便秘の種類・タイプから知りましょう。

便秘セルフチェック

(1)便やおならが異常に臭い。
(2)硬い便が出ることが多い。
(3)自宅以外での排便を我慢する。
(4)腹筋が10回以上できない。
(5)失敗したことをくよくよしやすい。
(6)平均睡眠時間は6時間以下。
上の、(1)(2)に当てはまる方はぜんどう不全型、(3)(4)に当てはまる方は直腸・肛門型、(5)(6)に当てはまる方はストレス型の可能性があります。また1つでも当てはまると将来的にもリスクが高まります。

どれに当てはまりましたか??続いてはタイプ別のトレーニング方法です!

排便力トレーニング

「ぜんどう不全型トレーニング」

(1)脚を肩幅に開き、左の肋骨の下の右の腰骨の上を指で押し込みます。
(2)肛門を締めながら右回りに腰を大きくゆっくり動かし、左回りも同様に行います。
(3)左右5回を1セットとし、朝昼夜に1セットずつ行いましょう。

「直腸・肛門型トレーニング」

(1)脚を大きく開いて立ち、ヒザを曲げて腰を下ろします。
(2)左手を左ひざに、右ひじを右の太ももにのせた状態で10~15秒間キープします。
(3)右手を右ひざに、左ひじを左の太ももにのせて10~15秒間キープします。
(4)左右1セットで、朝昼夜に1セットずつ行います。トイレに行く前に行うのもおススメです。

「ストレス型トレーニング」

(1)両腕を上に伸ばして手首を頭上で交差させます。
(2)口から息を吐きながら5秒間左に倒し、鼻から息を吸いながら最初の姿勢に戻ります。
(3)右側も同様に行います。
(4)3往復を1セットとし、朝昼夜に1セットずつ行いましょう。朝起きた時と夜眠る前が特におススメです。

あれこれ発酵食品摂取法と排便力トレーニングを合わせて腸内環境を改善したいですね!

【ゲンキの時間を見逃した方必見!】まとめ

【健康カプセル!ゲンキの時間】を見逃した際、閲覧できる方法は現在のところありませんが、公式サイトにて番組内容のまとめを配信されていますので、公式サイトを是非チェックしてみて下さいね!

また、過去の回の放送分も閲覧できますので、気になる健康情報を一気に読むことが出来ます。

それでは最後までお読み下さりありがとうございました!

▽健康関連記事▽

きょうの健康|小指のしびれ・痛みの原因と対処法は?簡単チェックも!

寝る前の夜トマトで睡眠の質が良くなる理由と量は?|世界一受けたい授業

甘いトマトの見分け方と美味しい保存法!リコピンは夜より朝摂る理由

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください