ウィンターブルーとは?症状や改善方法と対策食べ物は?原因は「日照時間」|スッキリ!

この記事では、朝の情報番組「スッキリ!」でも取り上げられる「冬季うつ病」とも呼ばれる【ウィンターブルー】の原因や対策・改善方法について、そもそも「ウィンターブルー」とはどういった病気なのか?を掘り下げていきます。

  • 【ウィンターブルー】とはどういう病気?原因は日照時間
  • 【ウィンターブルー】の症状とチェック項目一覧
  • 【ウィンターブルー】の改善方法やならないための対策は?

 

 

『ウィンターブルー』という病気はご存じでしょうか?「冬季うつ病」とも呼ばれるこの病気、

「冬になるとなんだか体がだるい」や、「なんだか食欲が増して、炭水化物や甘いものが食べたくなる~!!」

などの症状が挙げられるのですが、

「もしかして自分もそうかもしれない??」

と思っている方も多いのではないでしょうか?筆者もその一人です。なんとか症状を改善したく、また「ウィンターブルー」について気になりましたので、改善方法や、そもそもの原因・対策などを深堀りしました!

目次よりお好きな場所からお読みいただけます^^

【PR】この記事には広告を掲載しています。

【ウィンターブルー】とはどういう病気?原因は日照時間

マリッジブルー・マタニティブルーなど、人生の転換期に、「うつ病」の症状が出ることを「○○ブルー」と言われますねよね!

近年では、「季節」でも「うつ病」になりやすい時期があるという風に言われています。春の「五月病」もそうですが、今回は得に冬!今の季節も「うつ病」になりやすいと言われています。

【ウィンターブルー】とは?その原因

ウィンターブルーになる原因の一つに、「日照時間」が関係しているといる説があります。

冬は太陽が出る時間、つまり「日照時間」が短いうえに、寒さもあるので屋内にこもりがちです。

太陽の光を浴びなければ、脳内で分泌される「幸せホルモン(セロトニン)」が減少してしまします。

日光を浴びる時間が減少脳内の幸せホルモンが減少気分が落ち込みやすくなる

という悪循環が原因なのだそう。

セロトニンは暗くなると自然に活動を停止し、代わってメラトニンが活動する。

メラトニンは睡眠へと誘うが、分泌が多くなりすぎると、やはり、うつ病を引き起こすと考えられている。

参照:https://president.jp/

セロトニンが減少し、メラトニンという物質という物質が増えることで「うつ病」のような症状を引き起こすのだそう。

【ウィンターブルー】の症状とチェック項目一覧


原因が分かったところで、次は「ウィンターブルー」の詳しい症状を見ていきましょう!

以下のチェック項目を見てみてください。↓↓

  • □寒くなると、気持ちが不安定になる
  • □気分が落ち込んで、自己否定になる
  • □無気力屋倦怠感に襲われる
  • □食欲が増し、特に炭水化物や甘いものが食べたくなる
  • □普段より多く睡眠をとっても、日中眠たさを感じる

参照:ホノミ漢方穣剤盛薬品株式会社公式HP

上記が「ウィンターブルー」と言われる「冬季うつ」の症状のチェックシートです!

  • 冬になると眠たくなる・・・
  • 食欲が増す・・・

など、もしかすると万人に当てはまるのでは?とも思えるような症状もありますよね!

そして「昔からそうだよ~」という人も多いのでは?

筆者も冬になると毎年「眠気」、「倦怠感」、忙しさからの「疲労感」などで年末は特に疲弊しています(笑)

そんな症状を少しでも改善する方法があれば嬉しいですよね!

家庭でできる改善方法をまとめました。

【ウィンターブルー】の改善方法やならないための対策は?

冒頭にも言いましたが、「ウィンターブルー」になってしまう原因は、「日光に当たる時間の減少」により、セロトニンが減少し、「うつ病」のような症状が発症するというのが原因でしたね!

ということは・・・そう!「光を浴びる」ことで改善されるんです!

特に季節性のうつ病の予防や治療には、

  • 午前中の太陽の光を浴びる

というのが有効。午前中にしっかり日光を浴びることで、規則正しい生活習慣が身につくのもそうですし、体内リズムを調整する役割もあるのだそう。

その他、食べ物でも「ウィンターブルー」対策があります。

【ウィンターブルー】改善方法・食べ物編

ウィンターブルーを改善するには日光を浴びることはもちろんですが、食事や食材でも改善できる方法があります。

もちろん、バランスの良い食事というのは大前提ですが、

「私、バランスの良い食事しているんだけどな~?」というかたも多いですよね!

バランスの良い食事とともに、「セロトニンを増やす」食材を積極的に摂取することが大切です。

「セロトニン」を増やすには「トリプトファン」が多い食材

幸せホルモン・・・なんだかいい響きですよね(笑)

幸せホルモンは日光だけでなく、食べるものでも増やすことが出来るそう!

セロトニンが体内で作られる際に材料となる「トリプトファン」を積極的に摂取することで「幸せホルモン」を増やすことが出来ます。

セロトニンは脳内で作られますが、その材料として必須アミノ酸のトリプトファンが必要となります。

ただし、トリプトファンは体内で生成できないので、食事から摂らなければなりません。食べ物から摂取したトリプトファンは、日中は脳内でセロトニンに変化し、夜になると睡眠を促すメラトニンに変化します。

そのため、トリプトファンが不足すると、不眠症や睡眠の質の低下を引き起こす原因となります。

また、トリプトファンは、糖質、たんぱく質、脂質を代謝・分解する上で必要なビタミン(ナイアシン)の合成も行います。

参照:健康応援サイト

 

気になる「トリプトファン」が多い食材ですが、

  • 豆腐
  • 納豆
  • 味噌
  • 醤油
  • チーズ
  • 牛乳
  • ヨーグルト
  • 米など穀類
  • ゴマ
  • ピーナッツ
  • バナナ

上記の食材のほかに、肉や魚(鮭・さば・胸肉・脂身のない肉)と炭水化物を一緒に摂取することでも「トリプトファン」の合成が促進されるそう。

つまり、バランスよく、ヘルシーな食事を心がけると良いですね!

「トリプトファン」はどのくらい摂取すればいいの?

ちなみに、一日にどのくらい「トリプトファン」を摂取すればいいのか?と気になりましたので調査!

摂取量の目安は、体重1kgあたり2mg程度。体重が60kgの方の場合は120mgとなります。

参照:健康応援サイト

なるほど。

女性であればだいたい100㎎前後を目安に摂取すると良さそうですね!

ちなみに、100グラム当たりにトリプトファンが多い食材は、

【動物性食品】

  • カツオ・・・310㎎
  • マグロ赤身・・・270㎎
  • 豚ロース・・・280㎎
  • 胸肉・・・270㎎
【植物性食品】

  • 玄米・・・94㎎
  • 木綿豆腐・・・98㎎
  • 白米・・・82㎎
  • 豆乳・・・53㎎

驚いたのが、「白米」など穀物にもトリプトファンが多いという事!

「ウィンターブルー」の症状のひとつである、「過食」は、「トリプトファン」の摂取を兼ねているのかもしれませんね~。ほかにも乳製品
のチーズやヨーグルトにも多く含まれているので、積極的に摂取すると良いですね!

ウィンターブルーとは?症状や改善方法と対策の食べ物は?原因は「日照時間」?

今回は、冬の病気「ウィンターブルー」という「冬季うつ病」について、詳しい症状や改善方法、対策できる食べ物などを紹介しました。

「ウィンターブルー」の改善方法をおさらいすると・・・

  • 朝、積極的に日光を浴びる
  • 「トリプトファン」が多く含まれる食品を摂取する

こちらの二点を意識して、「ウィンターブルー」対策を行いたいですね。

個人的には、玄米食がおすすめです^^ダイエット効果もありますよ~!

それでは最後までお読みくださりありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください